美しい石、ダイヤモンド。この透明な石と人間はいつ出会ったのでしょう。ダイヤの原石は、紀元前に古代インドで発見されたと言われています。しかし原石は、ただ硬いだけの石で、岩石を削る道具として使われていたようです。15世紀になって、硬いダイヤはダイヤで磨くといいということが、ベルギーの宝石研磨師によってわかりました。17世紀には、ベネチアの宝石職人により、ダイヤモンドが最も美しく輝く形が数学的に見いだされました。それが、ブリリアントカットです。
ダイヤモンドは、石炭と同じ炭素からできています。黒い石炭と透明のダイヤが同じものとは結びつきにくいですが、この2つはでき方に違いがあります。そのためダイヤと石炭では、原子の結びつきが違っています。ダイヤはマントルという非常に高温の中で結晶化しますが、石炭は土砂の重みや地熱で石のようになります。そのため同じ元素でありながら、見た目や硬さが違ってくるのです。
カット
ラウンドブリリアントカット ダイヤモンド買取相場 例
ダイヤモンド買取実績

0.7ct ダイヤモンド を買取させていただきました
ルースダイヤモンド 0.7ct
色、傷、カットととても綺麗なダイヤモンドです。
買取り金額 ¥180,000-

1.0ct ダイヤモンド を買取させていただきました
ルースダイヤモンド 1.0ct
色、カットはとても綺麗なダイヤモンドです。
買取り金額 ¥300,000-
ダイヤモンド を買取させていただきました
ルース ダイヤモンド D1.0
買取り金額¥250,000-
色はとても綺麗ですが傷が少々あるルースになります。
鑑定書がないルースダイヤモンドでもお持ちいただければ査定したします。
ペンダントヘッド Pt900 ボルダーオパール ダイヤモンド を買取させていただきました
ペンダントヘッド Pt900 ボルダーオパール ダイヤモンド D計1.2 14.8g
買取り金額¥50,000-
ブローチ K18YG ダイヤモンド を買取させていただきました
ブローチ K18YG ダイヤモンド D計1.5 5.0g @¥3,760
¥33,000- で買い取りさせて頂きました。
0.34ct ダイヤモンド を買取させていただきました
ルースダイヤモンド 0.349ct ソーティング付
買取り金額 ¥40,000-
ダイヤモンド を買取させていただきました
ルースダイヤモンド 1.1ct
色は少し黄色く傷も蛍光性もありますが照りがありとても綺麗なダイヤモンド
買取り金額 ¥230,000-
ピアス ティファニー Pt950 ダイヤモンド バイザヤード を買取させていただきました
ピアス ティファニー Pt950 ダイヤモンド バイザヤード 1.4g
買取り金額 ¥50,000-


ダイヤモンド を買取させていただきました
ルースダイヤモンド 0.6ct
今回、お持ち頂いたルースダイヤモンドは鑑定書、鑑別書がなく、大きさもわからない状態でした。
ルースでしたら重さを計り査定が出来ます。
宝石を売りたい・宝石を担保にお金を借りたいとご検討中の方は是非お問い合わせ下さい
買取金額 ¥100,000-
ネックレス K18WG ダイヤモンド を買取させていただきました
ネックレス K18WG ダイヤモンド D計1.00ct 4.9g
地金の重さにダイヤモンドを合わせて製品としての査定金額を出させてもらいます。
1グラムあたりの金プラチナ買取・預かり相場は営業日には毎朝更新されます。
メレダイヤ ct(カラット) × @¥1,000から¥30,000
ダイヤモンド買取に関するご質問 ご相談
片方だけになったイヤリングは買取可能?
10年ほど前に買った、ダイヤモンドのイヤリングが片方だけなくなってしまいました。 値段は10年前で8万円ほどでした。有名宝石店で買ったので品質は確かだと思うのですが、 イヤリングとしては使えないので、買取りをしてもらいたいと考えています。 イヤリングは片方だけでも買取りに応じてもらえるのでしょうか。 また、お店にもっていくとしたら、石だけを取り外して持って行ったほうがいいのでしょうか。
片方のイヤリングだけでも買取可能です。
ダイヤモンドを含め、アクセサリー製品として買取ができるものもあるため、石は外さず、そのままお持ちください。 製品として買取できない物の場合は、値段の付けられないダイヤは外したり、石の分の重さを引いたりして、金、プラチナの重さで買取させて頂きます。
鑑定書と鑑別書は同じもの?
買取りか質入れを考えているダイヤモンド付きのリングがあります。 購入したのはかなり前で、そのお店はもうありません。石についていた書類は手元にあるのですが、 よく見ると「鑑別書」となっていました。よく査定には「鑑定書」が必要と聞きますが、 「鑑別書」だけでも査定に応じてもらえますか? また、「グレーディングレポート」と「鑑定書」は、同じものでしょうか。
鑑定書と鑑別書は別のものになります。
鑑定書と鑑別書は別のものになりますが、鑑別書だけでも査定、買取可能です。『グレーディングレポート』と『鑑定書』は同じものになり、4Cを明確化したものになります。グレーディングレポートがあるようでしたら、査定の際にお持ちください。
鑑定書とは・・・ダイヤモンドの内容4Cを明確化したもの(グレーディングレポート)
鑑別書とは・・・何の鉱物(宝石)かを鑑別した証書。
祖母が持っていたダイヤは古すぎる?
祖母が持っていたというダイヤ入りリングが手元にあります。アクセサリーとしては古すぎますし、 自分は男性なので宝の持ち腐れになっており、信頼できるお店に買い取ってもらいたいと思っています。 しかし、少なくとも70年以上は前の品物です。もちろん鑑定書なども手元に残っていません。 このような古いダイヤ付きリングは買い取ってもらえますか? カッティングも今の流行とはだいぶ違うと思うのですが・・・。
古いダイヤモンドでも高価買取可能です。
ダイヤ自体は月日が経過しても品質は変わりませんし、古いカットデザインの物でも磨き直すことにより流行のカットに生まれ変わることができるので、高価買取ができます。
また、カドノ質店では米国宝石学会(GIA)の認定鑑定士(GG)がいますので、 鑑定書などのない古いダイヤモンドでも直接拝見させていただければ、鑑定して買取いたします。
買取りとリフォーム、どっちがお得?
20年ほど前に購入したダイヤ付きのペンダントトップ。 当時はすごく気に入っていたのですが、最近、デザインに飽きてきてしまいました。思い切って、 買い取ってもらうか、リフォームをして使うかを考えているのですが、どちらがお得でしょうか。 付いているダイヤモンドは0.1カラットでSIクラスのエクセレントカット、土台はプラチナ1000の素材です。 購入価格は、当時10万円近くしました。
買取の方がお得です。
品物に愛着がないのなら、品物を売却し、新しいものを購入された方がお得と思われます。しかし、思い入れのある品物や、大事にされている品物はリフォームをオススメします。リフォームは職人による一点物となるため、比較的費用が高めとなります。
鑑定書にもグレードがあるの?
ダイヤ付きのリングを査定してもらった友人がいます。 ダイヤに付いていた鑑定書を一緒に持っていったところ、「この鑑定書では査定できない」と言われてしまったそうです。 調べてみたところ、中央宝石研究所やAGTという機関で鑑定したものでないと、 鑑定が正確でない可能性があるとか。AGTなどの機関で、再度査定してもらってから、 買取りの相談をしたほうがいいのでしょうか。
鑑定書にグレードがあるわけではないのですが...
現在、参考にしている鑑定機関は、『中央宝石研究所』、『AGT』、『GIA』の3つの鑑定機関になります。実は鑑定士の資格があれば誰でも鑑定書を発行できてしまうのです。やはりそれでは人(機関)によってまちまちな評価になってしまうため、我々の間では上記3つの鑑定機関が業界標準となっています。
もちろん、上の鑑定機関以外のお品物でも高価買取可能です。当店では、米国宝石学会(GIA)の認定鑑定士(GG)がおりますので、改めて鑑定を行わなくても、お品物をお持ち頂ければ査定をさせて頂きます。